今日のDendrobium Blogは栽培に便利な器具についてです。
たまたま今回買い換えた商品は、デンドロビューム栽培に限らず、園芸全般で大活躍してくれそうな器具であるため、紹介させてもらいます。
サカタのタネのニュースプレックスという製品です。知ってる方も多いと思います。
液肥散布に便利なホースに直接取り付けるタイプの希釈装置です。
鉢数が増えてジョウロで希釈しての肥料やりがちょっと大変だなと感じている人にはぴったりではないでしょうか。
弊社もこの商品で5台目の買い替えです。
久しぶりに購入したその商品の外箱は昔のままのデザインでしたが、開けて驚きました。
しばらく購入しない間に随分とデザインに変更があったようです。
前の型ではレバー付きの白い本体でストッパー付きだったのですが、今回、さらに昔のシンプルなタイプに戻っていました。本体の色は濃いグリーンでこれは大きな変更です。
使い方ですが、半透明の容器に希釈したい肥料を入れて、グリップを握り、上部の空気口を指で押さえるだけで、自然と容器の中の液肥を吸い上げ、100倍に希釈散布してくれるのです。
希釈倍率が100倍なので、もしも1000倍液を散布したいときは容器の中身をあらかじめ10倍に薄めれば良いというわけです。
しかも空気口から指を離すと水だけが出る仕組みなので、スプレックスを外さなくとも水と肥料の使い分けもできて便利です。
弊社の実際の栽培場の規模では一回の充填での散布面積が限られ、通常栽培には使用していませんが、新しい肥料の試験や限られた範囲での施肥時に大活躍です。
皆様の自宅栽培の規模では十分すぎる機能だと思います。
実に簡単で単純な器具ですが、これは本当に便利。
今のところこれに変わるような器具が販売されていません。
気になった方はサカタのタネさんに問い合わせされてはいかがでしょうか。
たまたま今回買い換えた商品は、デンドロビューム栽培に限らず、園芸全般で大活躍してくれそうな器具であるため、紹介させてもらいます。
サカタのタネのニュースプレックスという製品です。知ってる方も多いと思います。
液肥散布に便利なホースに直接取り付けるタイプの希釈装置です。
鉢数が増えてジョウロで希釈しての肥料やりがちょっと大変だなと感じている人にはぴったりではないでしょうか。
|  | 
| 20年以上変わらぬデザイン、多分ですが、、 | 
弊社もこの商品で5台目の買い替えです。
久しぶりに購入したその商品の外箱は昔のままのデザインでしたが、開けて驚きました。
しばらく購入しない間に随分とデザインに変更があったようです。
前の型ではレバー付きの白い本体でストッパー付きだったのですが、今回、さらに昔のシンプルなタイプに戻っていました。本体の色は濃いグリーンでこれは大きな変更です。
|  | |
| シンプルな中身 | 
|  | 
| 組み立てた様子 | 
|  | 
| 容器に肥料を入れて完了 | 
使い方ですが、半透明の容器に希釈したい肥料を入れて、グリップを握り、上部の空気口を指で押さえるだけで、自然と容器の中の液肥を吸い上げ、100倍に希釈散布してくれるのです。
|  | 
| 右上に見えているのが空気口 | 
希釈倍率が100倍なので、もしも1000倍液を散布したいときは容器の中身をあらかじめ10倍に薄めれば良いというわけです。
|  | 
| 肥料が出ている状態 | 
しかも空気口から指を離すと水だけが出る仕組みなので、スプレックスを外さなくとも水と肥料の使い分けもできて便利です。
|  | 
| 指を離すと水だけが放水される | 
|  | 
| 飛距離も十分あります | 
弊社の実際の栽培場の規模では一回の充填での散布面積が限られ、通常栽培には使用していませんが、新しい肥料の試験や限られた範囲での施肥時に大活躍です。
皆様の自宅栽培の規模では十分すぎる機能だと思います。
実に簡単で単純な器具ですが、これは本当に便利。
今のところこれに変わるような器具が販売されていません。
気になった方はサカタのタネさんに問い合わせされてはいかがでしょうか。
 
